fc2ブログ

梨の選果見学に行ってきました

暑かった夏も朝晩はようやくしのぎやすくなってきましたが、日中はまだ汗ばむ陽気が続いていますね。

阿見センターの果物は、初夏のグリーンメロン、8月末頃までの大玉西瓜から
梨、ぶどう、栗やさつまいもに新米と季節とともに秋の味覚へと移り変わっています。

この時期直売所でも贈り物やお土産、ご家庭用にと特に人気が高いのが梨です。
現在店頭に並んでいるのは、「豊水」という品種です。
甘さとみずみずしさに加え程良い酸味が特徴の、おいしい完熟梨を
届けてくださるかすみがうら市の矢口さんの畑と選果場におじゃましてきました。

阿見センターから車で約1時間、辺りは産地らしく梨の畑が続き、販売所も所々に立っています。
まず畑を案内していただくと、見事な梨があちこちたわわに実っていました。

nasi01

近隣の畑は青い防虫ネットに覆われているのですが、矢口さんの畑は覆われていません。
その理由を伺うと、太陽の光を存分に浴びせるためにネットはかけないのだそうです。
肥料は鶏糞や米糠、優良な有機質ミネラル肥料を独自に配合しています。
ネットをかけない分虫が寄ってくるそうなのですが、ミネラル肥料を使用することで
ここ数年病虫害がだいぶ減ってきているとのことでした。

平均して30~40年位の木が多いそうですが、今回見せていただいた辺りの梨の木は樹齢60年だそうです。
中には100年を超える木もあるそうで、代々毎年手を入れ大事に育てられていることが伺えます。
そして、もう来年咲く小さな花芽を持った枝がぐんぐんと出始まっていました。
9月20日頃までは「豊水」の出荷、その後は「新高」、「新興」へと続いていきます。

矢口さん


矢口さんの畑では午前中に収穫、午後は選果し箱や袋詰めをします。
収穫作業は2町半はあるという畑の中を今日はここ、明日はここと順番にまわって収穫するのだそうです。
収穫後はコンテナに入れて選果場へ。
ここではひとつひとつ人の手で選別します。この一次審査でだいたい三割位はじかれてしまうのだそうです。
そして重さを計る機械に乗せられていきます。

nasi02


nasi03

それぞれの規格に分けられた後、またひとつひとつ選別し、秀品、優品の2L、3L、4L・・・と
選果は進んでいきます。
そして袋に入れる時、箱に詰める時も傷やシミのような部分がないか念入りに確認。
はじいたものを手渡されましたが、どこが良くないのかは教えてもらわないとわかりませんでした・・・。

nasi04


今年は遅霜の影響もあって変形果や小さいものが多い中、人気がある贈答用の秀品となると
ぐんと出る量が少なくなってしまいますが、できる限り阿見センターに毎日出荷してくれています。

実際畑や選果作業を見せていただくことにより、どのように栽培されているのか
選果においては、予想よりはじかれてしまうものが多いこと、注文量が多い場合や規格によっては
時間がかかってしまうことがあることもわかりました。

今年のような天候で、大きさや品質に影響を受けた時はこうした産地の状況を
消費者の皆さんにお知らせしご理解と納得をいただけるような
情報提供をしっかり行うことも販売する私たちにとり大事な仕事であり
それが農家を支えていくことにつながると痛感しました。
スポンサーサイト



8月4日 産直夏の体験交流会開催しました

当産直センターでは、阿見町の自然保全活動に力を注いでおります。
その中のひとつに「神田池を保全する会」があります。「神田池」には守りたい自然が残っていてたくさんの動植物が生息しております。

 一昨年には全国ため池100選に選ばれました。体験的な自然学習の場としての活動が認められた結果だと思います。
 この「神田池」をフィールドにして、昨年に続き8月4日(日)里山で遊び、また自然について学ぶ「里山体験交流会」を開催しました。
 当センターの宅配野菜を購入している新婦人産直グループの会、豊島と新宿の会員さんたち親子が26人参加しました。

 まず、神田池を保全する会の元環境庁総合技官で退職後は霞ヶ浦とその周辺の生物調査と研究を行っている春日会員より、神田池とその周辺山林が阿見町でとても貴重な生物が生息する場所であること、こうした自然と生物を守ることの大切さ、具体的にどのような生物がいるのかについてお話がありました。


8月4日交流会1

 続いて子ども達が池の周辺を飛んでいる蝶やトンボを持参した虫網で捕獲し大喜び、さらに池から流れ落ちる水路の中の水生生物のヤゴ、シジミ等を捕まえて、専門家の説明を受けながらの観察には幼児も小学生も強い興味を示し、目を輝かせていました。
 一方若いお父さんたちは筏づくりに挑戦、苦労の末1時間ほどで見事に完成させました。


8月4日交流会2

 10人以上の手で運んで池にいれた手製の筏が浮かんだ瞬間、お母さんたちの拍手と大きな歓声が起きました。
まず子どもから乗船、長い竹棒を使って筏が水面を移動するとまた大きな拍手、「○○ちゃん、上手、うまい!」とまた大きな歓声です。
今度は私もと大人も続いてスリル満点の筏の乗り心地を楽しみ大満足でした。


この後近くの公民館に移り昼食、今回は消費者の皆さんにはおにぎりをご持参いただきましたので、当センターは朝採りのとうもろこしに、2日前から直売所で販売開始した幸水梨と阿見の特産大玉西瓜をたくさん用意しました。
 
8月4日交流会3
8月4日交流会4

 お腹8分目になった頃を見計らって交流会。
生産者の自己紹介に引き続き、消費者の皆さんからは毎週供給している野菜への嬉しい評価を次々と頂きました。

 「野菜をあまり食べなかった子ども達が、阿見産直センターから送られてくる野菜は美味しいとよく食べてくれます。」

 「スーパーの野菜とは味が違う、とっても美味しい。」等々。

里山体験の感想では、
 
 「都会では経験できない体験、いい時間を過ごせた。」

 「春日先生の話がとてもよかった。」

 「筏作りは大変だったけれど、とても楽しかった。」

 「たくさん感動しました。また来たい。」等々。

 小学生も含めた全員の感想から、この里山体験がいい体験になりまた楽しんで頂けたことを感じ取ることができました。

帰りには当産直センターの直売所でたくさんの野菜を購入、私たちにとてもいい笑顔を残してくれました。


かぶの洗浄機導入しました

 やわらかくてみずみずしく、甘みのあるかぶは、漬物や味噌汁、煮物にと日本人の食卓にはおなじみの野菜です。
かぶは周年作付けが可能な野菜で、得意先からも増産の要請がきています。

 しかし、阿見センターのかぶ生産者のほとんどは収穫したかぶをひとつひとつ手で洗っているため、洗い作業が大きな負担となっています。各農家が専用の機械を購入するのはとても大きな出費です。このために作付け自体が年々減少しているのが現状でした。

 そこで、洗い作業に関わる共同の仕組みを構築することにより、生産者の負担を軽減し、かぶの作付けを拡大し継続的、安定的に供給できるようにと新たな取り組みがはじまりました。
 
 生産者はベテランから新規就農者まで数名でかぶ班をつくり、品種を揃えたり、種を播く時期や面積などの打ち合わせをしながら、計画的な栽培ができるよう今年の作付けを開始しました。
 そして何度か生産者が集まり作業場所の準備や水切り台作成等の準備を進め、ようやくかぶの洗浄機が搬入され
いよいよ洗浄がスタートです。



かぶ002


 ひとつひとつ機械にかぶを並べていくとコロコロと転がりながら洗われて、貯め桶に落ちていきます。
これを水切り台に並べて水気を切り、選別、袋詰めへと作業が進んでいきます。
袋詰めされたかぶは直売所や宅配ボックス、生協等に出荷されていきます。
機械のおかげで手作業で洗っていた時よりだいぶ手間がかからなくなり、作業時間が今までの1/3位に減っているそうです。

 効率よく共同で作業ができるようになれば生産者も作付けを増やすことが可能となります。
安定出荷ができれば品目ごとの専業化ができるようになり、品質向上にもつながりますし、農家の収入を増やすことができます。
特に新規就農者にとっては安定して出荷できるものがあれば、経営を支える柱になります。
安定供給を図ることで得意先からの信頼も得ることができます。


かぶ001

小さなかぶの取り組みに大きな夢を託して今日も朝から洗浄作業がはじまっています

第11回通常総会開催 45本の矢 集めて 根ざす地域産直 

総会 特別講演

3月30日に本郷ふれあいセンターにて第11回通常総会が開催されました。

第一部では特別講演として茨城県農民連書記長の村田深様をお招きし
「農業・医療・くらし・主権を壊す TPP参加は必ず阻止しよう」と言うテーマで
TPPとは何かということから、農業だけにとどまらない幅広い分野における危険性について詳しい資料をもとにお話を伺いました。
日本農業と農村生活、地方を崩壊し、国民生活に重大な損失を与えるTPPは非常に重大な協定でありなんとしても阻止していかねばならないことであると改めて考えさせられました。

第2部の総会では2012年度の事業報告から会計報告、監査報告が各担当からされた後2013年度事業計画案、会計予算案についての発表がありました。

新年度は引き続き全品目複数の放射能検査の実施、あわせて複数の農薬残留検査を行う事や昨年度からスタートできたGAP(農業生産工程管理)を広げ、総合的な安全管理を推進することで農産物の品質を高めていくこと、一定期間一定数量を継続出荷できる生産体制を組織として推進していくこと等、さらなるステップアップを図る為に、取り組む課題が明確になりました。

TPPをはじめ原発から再生エネルギーへの推進など様々な問題を目の前にしての新たなスタートを迎える今年度。
理事を含め45件の組合農家、職員が今まで以上に一丸となって、安心安全で栄養豊富な魅力ある農産物を供給していく阿見産直センターにするとの気持ちを共有できた総会になりました。




ブログ開設しました!

阿見産直センターのブログを開設しました。

センターのイベントや野菜の入荷、紹介など様々な情報を発信していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします!
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR